EC2 TrendMicroのブラックリストから削除してもらう

サーバはEC2を使っているのだが、送信したメールが拒否されて返ってきた

Client host [IPアドレス] blocked using Trend Micro RBL+.

んで色々検索してたら以下のようなページを見つけた

Trend Micro Email Reputation Services 提供のサービス概要 | サポート Q&A:トレンドマイクロ

このページを参考にブラックリスト的なあれから削除してもらおうとしたのだが、
どうやらEC2でやってもらう必要があるらしい。

で以下のページを見つける

http://blog.maesan.jp/1263313.html

あとはここに書いてあるのを見つつ、アマゾンさんにお願いした。

一週間ほどかかるらしい。

subversion redmine 移行

うへ、最近日記書いてなかった。

subversionredmineが入っているサーバを移行した。

subversion

Subversionのリポジトリ移行 – ひげろぐ

を参考にさせていただきました。
すばらしい。

redmineは新しいサーバにredmineをまるっとインストールして、
データベースだけ引っ越した。

Redmineのインストール - Redmineガイド

これでデータ的には十分だったんだが、色々といれたプラグイン
全部別に引っ越さないといけない。

phpのオブジェクト指向について

私はもともとJavaオブジェクト指向を勉強したので、phpでのオブジェクト指向がなかなかなれない。

一番厄介なのは変数に型を指定できないところだ、これはわかっていてもだめなほうにしか使わない。特にひどいのがinterfaceなんかだ。返り値にチェックがないのでもう何が何だか。。。

ということで、コード改善を行うことにする。

やり方としては、どういったときにどういった書き方がスマートなのかを調べ、それらを自分のコードに取り込んでいく。

目標は今年中にcodeigniterを網羅すること(ゆるいなとか言わない!)

色々なコードを読もう。

あ、あと地味にオーバーロードがないのもきつい

Paypal Express Checkoutで「アカウントを作成せずに支払い」をメインに

Paypal Express Checkoutではアカウントを作成せずにクレジットカードで支払いできる。実際Sandboxでテストした際もいい感じにでてきた。

やり方は以下の値をリクエストに加えるだけ、

SOLUTIONTYPE=Sole
LANDINGPAGE=Billing

詳細について次のリンク先の48,49pに書いてある。
PayPal(ペイパル) - かんたん&安全なオンライン決済サービス

しかし、本番環境だと思ったように動かない。

情報入力画面で、クレジットカードによるその場限りでの支払いではなく、アカウント作成になってしまう。

そこでPaypalに質問を投稿。こんな初歩的であろう質問にも迅速にこたえてくれるPaypal社、とっても素敵です。ありがとうございます。

質問内容は、

クレジットのみで決済ができるようにしたい。上の変数はちゃんと設定してSandboxではきちんと動くのを確認している。しかし本番環境だとうまくいかない。どうすればいいか??

といった趣旨のことを書いた。

で以下が返信の一部

お客様のPayPalアカウントにログインし、「個人設定」>「販売ツール」>「ウェブサイトの設定」のところにある更新ボタンをクリックし、その次に画面にある「PayPal アカウント オプション サービス」のところに、「PayPal アカウント オプション サービス」をオンにセッティングしてください。

これでできました!

丁寧な対応感謝です!!

formのselect要素のpostが消える

どうもテスト用に作ったEC2のサーバで、formの中のselect要素がpostで値を投げてないようなので調べてみた。ちなみに同じフォームにあるtextは問題なく動いている。

まずローカルでチェック、ローカルのXAMPPではちゃんと値を投げれてる。。。

なんぞこれ??

phpの設定が悪いのか??codeigniter??jquery??思い当たる節を調べてはみたがだめ。

仕方がないのでselect要素のオプションをnameだけ残して全部消去。



で、動いた!!



今度は少しずつ要素を戻していく。

id戻して、size戻して、、、

動かん!!

ということで犯人はsizeだった模様。
これだけ、オチとか原因究明とか一切なし。

この場合って何を調べればいいんだろ??

sql文を定時処理するスクリプト

cronの設定をしようとしたら、最初の起動だったらしくeditor選べと言われた。デフォルトではnanoになってたが、あまり使ったことないのでvimにしておいた。nanoってどんな具合なんだろうか??

シェルスクリプトを書く

DATE=`date -d '24 hours ago' '+%Y-%m-%d %H-%M-%S'`
mysql -u root -pxxxxxxxx -e "delete from hogehoge_db.fugafuga where some_flag = 1 and DATE_FORMAT(some_day,'%Y-%m-%d %H-%i-%s') < '${DATE}';"

これでよし。次にこいつに実行権限をつける

sudo chmod +x hogehoge.sh

でcronの設定。

crontab -e

これで冒頭の設定画面が出てくる。editorを選んだら設定画面が出てくるのでここに設定を書き込む

01 0-23/3 * * * /fugafuga/local/bin/hogehoge.sh

細かな設定等は以下のサイトにお世話になりました。

cronの設定